最終的な理想はこちら
まずは楽しもう!
ためになったコンテンツ記事はシェアしてくれると嬉しいです!
テクニカル分析記事は趣味みたいなもので1銭にもなりません。なので、テクニカル分析や記事作成の情報を今後とも読みたいと思ってくれる方は、是非、気軽にツイートやブログにリンクを載せてくれたら嬉しいです。URLのリンク例:【dysonblog.org】
もくじ
- 1 STEP①:【開設編:4記事】BO・FXの口座開設をしよう!
- 2 STEP②:【BO/FXトレーダー基礎編:4記事】
- 3 STEP③:【BO/FXトレーダー初級編:6記事】
- 4 STEP④:【BO/FXトレーダー中級編:9記事】
- 5 STEP⑤:【BO/FXトレーダー上級編:3記事】
- 6 STEP⑥:【利益UP初級編:2記事】
- 7 STEP⑦:【利益UP中級編:2記事】
- 8 初心者に多い疑問点
- 9 【手順解説】FX初心者の勉強方法教えます【完全ガイド】
- 10 【結論】FXの独学勉強方法で【成功最短手順を教えます】
- 11 【独学でFX分析マスター】勉強方法の手順【初心者向け】「成功の話」
- 12 【初心者あるある】FXチャートの勉強方法の【疑問を解消します】④選
STEP①:【開設編:4記事】BO・FXの口座開設をしよう!

theoption口座を開設する(必須)
トレードスタイルを想定する
検証/練習を繰り返しする(必須)
分析用ツールを選定する(必須)
STEP②:【BO/FXトレーダー基礎編:4記事】
利益を出す仕組み
勉強方法
チャートの見方
基礎学習
STEP③:【BO/FXトレーダー初級編:6記事】
チャートパターンを理解せよ!
相場の原理原則と、大衆心理の理解
インジケーターの仕組みを学ぶ
損小利大トレードを理解する
損切りの使い方を知る
チャンス以外はポチポチ厳禁です
STEP④:【BO/FXトレーダー中級編:9記事】
チャートの方向性を分析する方法
リスクリワードが勝利への鍵
トレード練習の仕方
稼げるタイミングを理解せよ
チャンス相場4時間足付近でトレードしよう
とにかく損小利大パターンをひたすら狙いまくれ
実践・検証の積み重ねの仕方
検証方法の種類
本質の見直し
STEP⑤:【BO/FXトレーダー上級編:3記事】
ハーモニックパターンの使い方
損小利大最適化
ThinkTraderの使い方
STEP⑥:【利益UP初級編:2記事】
ピラミッティングについて
エントリーした方向に更に使いエントリーすることをピラミッティングといいます。
利食いについて
両建てについて

STEP⑦:【利益UP中級編:2記事】
仮想通貨FXについて
分析ツール最適化の準備をする
初心者に多い疑問点
pips利幅で取引場所を決める
pipsに応じて、取引所を変えるのがおすすめです。
僕の場合には、10pips前後はtheoption、50pips前後はXMで、土日の場合はビッターズ。
短期・中期・長期の特性を理解する
自分が短期・中期・長期で楽しく取引でる方法と、利益が出る方法は違うということを理解する必要があります。
僕の場合ではありますが、短期が楽しいけど、長期のほうがプラスになります。(※90%はみんな同じかと)
理想のトレードスタイルを考える
自分の生活スタイルをどのようにするのかでトレードスタイルは変わります。
利益が出るまで普通は3〜数十年かかる
時間がかかるのでコツコツ取引していくのがベスト。
まずは負けが多くても資金がトントンを目指そう!
損小利大トレードがうまくいくと資金がトントンになり、徐々に精度を上げるとプラスになります。
値幅が大きな通貨ペアで利益と時間の効率化を図ろう!
ゴールドやポンド系、仮想通貨FXなどが、利益を取りやすいです。
無料で投資を学習して始めてみませんか?
この記事を読んでくれてる皆さんはFX/BO投資が気になるけど、投資が初めてだし……と悩んでいませんか?もし、悩んでいる場合には、このブログで投資の始め方手順とテクニカル分析方法を無料公開しています。
»【初心者向け】BOの始め方【簡単手順ロードマップ】
【手順解説】FX初心者の勉強方法教えます【完全ガイド】

【FX独学トレーダーを見ざす人向け】
【INTJ向き】FXトレーダーになる独学勉強【個人の意見あり】ではベクトルを変えて独自の意見を交えながらか解説しています。参考になるかもしれませんので、ぜひ。
また、こちらの記事で、学習を1からスタートできます。
» 【独学:BO/FXトレーダーへの道】勉強方法のまとめ【初心者向け】
【手順解説】FX初心者の勉強方法教えます【完全ガイド】

- 1. 【手順解説】FX初心者の勉強方法教えます【完全ガイド】
- 2. 【手順①】FX初心者の勉強方法【基礎知識】
- 2.1. 専門用語基礎知識
- 2.2. 取引用語基礎知識
- 3. 【手順②】FX初心者の勉強方法【デモ&本番】取引体感【デモとリアルの体験です】
- 4. 【手順③】FX初心者の勉強方法【分析&注文】手法構築【デモでOK】
- 4.1. 分析基礎知識
- 4.2. 注文基礎知識
- 5. 【手順④】FX初心者の勉強方法【実践&管理】継続実行【リアル本番です】
上記の順番で解説していきます。
【手順①】FX初心者の勉強方法【基礎知識】
- 専門用語基礎知識
- 取引用語基礎知識
上記の基礎知識について下記で解説します。
初心者にわかりやすいようにかんたんな言い回しで解説しますね。
専門用語基礎知識
- 1.23. ポジション
- 1.24. 市場流動性
- 1.25. ローソク足
- 1.26. MT4・MT5
- 1.27. 締め切り時間
- 1.28. 購入可能金額
- 1.29. 取引判定時刻
- 1.30. インジケーター
- 1.31. オプション取引
- 1.32. デモ、デモ取引
- 1.33. チャネルライン
- 1.34. ライントレード
- 1.35. テクニカル指標
- 1.36. ボラティリティ
- 1.37. マーケットリスク
- 1.38. レジスタンスライン
- 1.39. キリ番(心理的節目)
- 1.40. マーチンゲール手法
- 1.41. エントリーポイント
- 1.42. トレンド・トレンド相場
- 1.43. サポートライン(抵抗線)
- 1.44. レンジブレイク・ブレイク
- 1.45. ノイズトレーダー/インフォームドトレーダー
上記の基礎知識がありますが、初心者が覚えるのはまずは下記だけでOKです。
取引用語基礎知識
簡単な下記の内容だけは覚えておくとある程度立ち回れます。
「押し目(戻り目)」
「順張り」「逆張り」
「レンジ」「トレンド」「チャート」
「ロスカット」「スプレッド」「レバレッジ」
「ローソク足」「MT4・MT5」「インジケーター」「チャネルライン」
スキャルピングとは?
スキャル(スキャルピング)とは、短期取引のことです。
時間が短く、エントリーと決済を行う取引スタイルのことをスキャルピングといいます。
デイトレードとは?
デイトレ(デイトレード)とは、一日で取引をする中間的取引方法です。
スキャルピングでなれている人にとってはかなり、長いイメージの取引スタイルになります。
しかし、最後に紹介するスタイルのほうが長いトレードを行うので、真ん中の取引スタイルというイメージで問題ないかと。
スイングトレードとは?
週での取引期間をスイング(スイングトレード)と言います。
長い取引がこれに当たりますが、月の取引する長い取引もありますが、基本的にこの3つが一般的に言われる取引スタイルです。
基本的にはそれ以降は中期投資、長期投資、中長期投資と呼ばれます。
【手順②】FX初心者の勉強方法【デモ&本番】取引体感【デモとリアルの体験です】

- デモ(環境操作把握)
- 本番(実際資金増減)
次にFX初心者の勉強の「基礎知識」を確認したあとはいよいと実際にFXに触っていき、試していくフェーズになります。
まずはじめにデモ口座を開設します。
操作方法と取引を何回かしてみて、ある程度なれてきたり、一旦リアル口座を解説し、試しに取引してみてください。
デモとリアルは別物だと実感するはずです。
しかし、はじめは同じだからデモで勝てればリアルでも勝てると思っていたものです。
実はそれ間違いで、でもで勝ててもリアルで勝てないなんて99%起こります。(実体験済み)
すると「手法まで変えないと勝てなくね??」と気づくはず。
それが、過去の僕で、おそらくみんなが通る道かと。
つまり、デモの100万円口座に入っている安心感の状態で作った手法と、絶対に資金を降らせない少額からの取引は別物ということです。
それを理解するにもまずは体験してみないと本当にわかりませんので、実際にデモトレードでなれたあとは、リアルトレードを一旦して、こんな感覚の差があるのかと自覚したところから本当のスタートになります。
度は長いが避けては通れず、この工程を挟むか挟まないかで、学習成長スピードは別次元です。
知っているとやってみたは全然違います。
その後、再度デモに戻り特訓を重ねるイメージです。
まずは相手(リアルな取引)を知るところからです。
【手順③】FX初心者の勉強方法【分析&注文】手法構築【デモでOK】

- 分析(手法改善構築)【デモ口座】
- 注文(注文操作傾向)【デモ口座】
次にFX初心者の勉強の「デモ&本番」を確認した後は、分析や注文を行っていきます。
デモ口座で練習はしていると思いますが、ここで、分析内容と掛け合わせて注文していくフェーズに入ります。
分析方法はこちら:【無料公開】バイナリーオプションBO・FX手法【テクニカル分析】
分析基礎知識
テクニカル分析とは?
テクニカル分析はチャートを見てチャートの動きを中心に分析して行く方法をテクニカル分析といいます。
ファンダメンタル分析とは?
経済、つまり、社会の流れを分析して行く方法がファンダ(ファンダメンタル)分析と呼びます。
トレンドラインとは?
斜めのラインのことです。
並行ラインとは?
並行や水平線ラインと言う感じで横にラインのことです。
レンジとは?
斜めや横にギザギザ動いており、一定の値動き(大体平均)した動きを見せる値動きのことです。
これを横ばいやレンジといいますが、形が崩れたのをペナント(三角持ち合い)と呼び名が変わる場合があります。
ちなみにですが、テクニカル分析をメインにして、インジケーターはサポートとして活用することをおすすめします。
注文基礎知識
使い方はこちら:【MT5】メタトレーダー5(MetaTrader5)【まとめ】
※MT4でもMT5でも使い方はほぼほぼ同じです。
【手順④】FX初心者の勉強方法【実践&管理】継続実行【リアル本番です】

- 実践(本番分析実践)【リアル口座】
- 管理( 損利調整管理)【リアル口座】
次にFX初心者の勉強の「分析&注文」を確認した後は、実践&管理を行っていきます。
今までに紹介してきたノウハウ情報を元に実践するだけです。
また、管理もリスクリワードなどを意識しつつ、損切りに注意していけば問題ないかと。
なぜ、意識したほうがいいのかはこちらの記事【取引×損切りで効果UP】バイナリーオプションの【リスクリワードは重要です】で解説しています。
リスクリワード関連記事はこちらをご確認ください。
- リスクリワード1対1手法は使える?【個人の見解】
- 【FX/BO】リスクリワードは【1対1】より【1対2】です
- FX手法の本質は【値動き・大衆心理・リスクリワードです】
- 【超簡単】仮想通貨FXのリスクリワード計算【資金管理】について
また、損切りについてはこちらの記事をどうぞ。
BOではありますが、参考程度になるかと思うので、よければ確認してみてくださいね。
【結論】FXの独学勉強方法で【成功最短手順を教えます】


FXで成功する手法や学習方法を教えてください!
また、どんな取引方法を真似すれば勝てますか!?
その質問に答えます。
残念ながら成功する学習方法はありません。
成功確率を上げる方法は教えることができます。
また、どんな取引がいいかについては自分で試行錯誤していくとしか正直言えません。※人それぞれなので……。ですが、僕の成功方法はこのブログで紹介しているので参考にしてみてください。
何かを学ぶのは基本的に型にはめるやり方を取りますが、
投資であるFXでは自分の取引スタイルを確立しなくてはいけません。
わかりやすく言うとプログラミングは決めたれたコードを入力すれば動き「成功」という結果に繋がりますが、サッカー選手がストレートのたまを蹴ってしまうと簡単にゴールキーパーに防がれ「失敗」に終わります。
このように分野によって型にはめていい学習と型にはめずに、独自のスタイルや技術で成功につなげていく2つの方法がります。
なので、今回はその形にはまならない「成功」を探すための独学に視点を置き話していきます。
【結論】FXの独学方法【成功する人の手順を教えます】
【断言】FXを独学で成功する方法は【自分のスタイルを見つけてからがスタートです】
そもそも、スタートラインに立てていない人が多いという感じです。
というのも、僕個人の思考ではありますが、書きをご覧ください。
- 手順①:自分が楽しくワクワクするスタイル(軸)を見つける
- 手順②:そのワクワク感を残して勝てるようにPDCAサイクルを回す
- 手順③:無理だと思ったら他の方法や視点から再度軸を作る
上記の方法が全てです。
FXスクールに通わないといけないなど、いろいろな意見があると思いますが、全ては継続できていいる前提でのお話です。
ですが、継続が難しいのが投資の世界。
かっこいいこと言って継続しましょうと言う感じでみんな言ってますが正直つらいですよね。
継続できない時点でスクールに通っても飽きるし身が入りません。
なので、最初は経験とデータを貯めてやったことがある程度でいいので手を出すことです。
そこからスタートラインに立てる感じです。
つまり、自らのつからでスタートラインに建てない人がFXスクールに通っても難しいと僕は感じます。
なので、まずは、自分が楽しくトレードできるかと言う視点が見落としがちで一番最強の武器かと。
楽しく継続できて自分のスタイルが見つかれば自然と自分で遊ぶように独学できるかと。
※だって趣味がある人はそれをスクールに通って趣味にしていますか?
答えは「いいえ」ですよね。
楽しいから続けているが最強かと。
まずは楽しいと思える感情を芽生えさせてから続けるか続けないかを決めたほうが良い。
趣味レベルまで来てからFXスクールに通うか通わないかを決めればいい。※趣味になるレベルまで来たらもはや通うのがもったいないくらいに自分のスタイルを検証したくなります。
まず、セミナーやスクールを利用する人はなぜ、自分でトレードしないのかという視点を持てば習うという選択はなくなるかと。
専門用語がわからないのであれば、ネットで調べるだけですし、正直独学一度だと僕は感じています。
FXを独学で成功する方法【ワクワク感があるスタイルでPDCAを回す】
実は僕はFXでワクワクできない人でしたが、
BOを初めてワクワク感を感じ、そこからFXもワクワクできるようになりました。
今は、仮想通貨FXがワクワクしています。
つまり、今苦しくワクワクできないのであれば、僕みたいにプラットホームを変えたり、別の分野に一旦移行するのもあり。
ワクワクしてるときこそPDCAサイクルを回しまくりましょう!!
本当にこれだけです。
むしろこれを出来るだけで勝てるようになるのですが、
多くの人はこれを継続することが難しい。
だから、スクールやセミナーで習慣に落とし込み強制的にできる環境を作るのですが、それを言ってしまえば、生活習慣に取り込めれば継続できるということです。
また、PDCAサイクルを回せば、嫌でも成長していきます。(※つまり、継続が一番重要でただの土台)
ノートをきれいに取ったり、する人もいますが、本質的ではないのがわかりますか?
だって、ノートにきれいに書くスキルがUPするだけでトレードのスキルは上がりません。
※過去の僕です。
基本的に自分がやりたいトレードをして、それが現実的に可能か不可能かをPDCAのふるいにかけていくという感じです。
ノートを取ったほうがいいのかはここで考えます。
簡単ではありますが、PDCAサイクルのテンプレートを用意しています。
(※BO含みですが、FXでも同じなのでぜひご活用ください)
FXの独学成功するための勉強方法とは?【本・動画・ブログで学べばOKです】
結論、見出し通り、本とブログと動画のどの方法でも学べます。
しかし、それぞれの特徴があります。
- 初心者向け:本(基礎的な用語や概念が中心)浅く広く
- 経験者向け:動画(簡単な分析方法が学べる)広く深く(※コンテンツによる)
- 中級者向け:ブログ(深いテクニカル分析が学べる)狭く深く(※コンテンツによる)
僕のイメージだとこんな感じです。
上記のようにFXの独学のレベルが変わってくるかと。
しかし、僕がおすすめするのは、動画とブログです。
実は本を読まなくても本に書いてある情報はすべてネットで検索して探すことができます。
検索が苦手だよって方には本でまとまっていたほうが学習しやすいのも確かなので、そういう人には本がおすすめです。
しかし、多くの場合は「検索はできるよ!」って方がこの記事にたどり着いているかと思います。
なので、基本的には動画でざっくりと内容をしり、深堀りはブログで読んで知識を蓄えるというのがベストかと。
そして、最後に注意してほしいことがあります。
他の人のトレードを真似しても勝てるようにはならないという事実を理解しましょう。
学習の触りとしてはじめに真似してスキルアップを図るのはいいことですが、その取引スタイルで勝てればいいが、負けているのであれば、独自の方法を編み出したほうが良いです。
これは、継続に深く関わってくるので強くつたいたいこと。(※過去の自分にも)
楽しくないと継続できません。そして、継続しないとスキルは上達しません。
最終結論は人のマネをせず自分のスタイルを確立するのが近道
※僕はこの思考に途中で気づき4つぐらいの手法を自分でアレンジし、良いところ(※自分が使いたい部分)を取り出し組み合わせていくことで自分が苦にならない取引スタイルを構築しています。
なので、基本的な僕が思う最短ルートFXの独学方法は下記の通り。
- 手順①:本または動画で基礎を学ぶ
- 手順②:実際に取引してみる
- 手順③:真似したい手法を真似する
- 手順④:真似した中で自分が使いたいワクワクする方法だけを取り出し組み合わせる
- 手順⑤:使えるか使えないか検証して使えればブラッシュアップし、使えなければ他の手を探す
この手順の順番でFXの学習をすすめると良いかと。※僕個人的にはこれが最短ルートかと思っていますが、この方法で学習方法が合わない人は自分の考え方で学習しましょう。
合わせて読みたい
FXの具体的な独学方法の始め方についてはこちらの【初心者向け】FX,BO学習/勉強の始め方【ロードマップ】記事で紹介しています。
- 関連記事「FX独学成功/系」
『3選』FX独学で成功した人の共通点は『常に継続・改善・進化』です
『成功論』FX独学【全ての情報教えます】
【独学でFX分析マスター】勉強方法の手順【初心者向け】「成功の話」
【独学でFX分析マスター】勉強方法の手順【初心者向け】「成功の話」


FXの独学方法と成功する思考方法を教えていください!
その疑問に答えます。
FXを独学する方法として、初めに本が思いつくかと思います。
結論から言うと本は基礎だけしか学べません。
なので、自分で自ら受動的ではなく、能動的に動くしか成功となる道筋は立ちません。
ちなみに僕は本を一冊も読んでいませんが、ネット上の情報をかなり蓄積しました。
そこから見えてきた自ら体感して理解した経験を元に解説していきます。
誰かに教えてもらうマインドでは「100%」成功しません。
無料で投資を学習して始めてみませんか?
この記事を読んでくれてる皆さんはFX/BO投資が気になるけど、投資が初めてだし……と悩んでいませんか?もし、悩んでいる場合には、このブログで投資の始め方手順とテクニカル分析方法を無料公開しています。
»【初心者向け】BOの始め方【簡単手順ロードマップ】
この記事の内容は下記の通りに解説していきます。
- 関連記事『FX独学系』
『3選』FX独学で成功した人の共通点は『常に継続・改善・進化』です
【独学でFX分析マスター】勉強方法の手順【初心者向け】「成功の話」
FX独学は無理ですか?【むしろ効率が良いです】
『成功論』FX独学【全ての情報教えます】
【集中特化】FX独学勉強で【おすすめな本/書籍】
- 関連記事「FX独学成功/系」
『3選』FX独学で成功した人の共通点は『常に継続・改善・進化』です
『成功論』FX独学【全ての情報教えます】
【独学でFX分析マスター】勉強方法の手順【初心者向け】「成功の話」
【FX独学トレーダーを見ざす人向け】
【INTJ向き】FXトレーダーになる独学勉強【個人の意見あり】ではベクトルを変えて独自の意見を交えながらか解説しています。参考になるかもしれませんので、ぜひ。
また、こちらの記事で、学習を1からスタートできます。
» 【独学:BO/FXトレーダーへの道】勉強方法のまとめ【初心者向け】
FX独学で成功 した人から思考を学ぶ【次は自分で実行】

FX独学の結論は本またはネット情報で基礎を学び、マインドは与沢翼さんから学ぶのが得策かと。
僕も与沢翼さんがYou Tubeを始めていない頃、他の人が上がっている動画のボイスを聞きマインドチェンジしました。
もともとはそういう独学でビジネスをしたい思考の人でしたが、考え方を吸収してFXの独学を続けて今になってわかることは自分の頭で考え自分で実験して自分で改善していくということを繰り返すだけなのだと理解しました。
基本的にはすごい人と思われがちですが、「0」から全て自分で学んできた人たちが成功している印象です。
与沢翼さん以外にも「西野亮廣さん」や「坂内学さん」などのマインドに共感しつつ行動し続けるのみ。
僕の答えはこれだけです。
とはいえ、それだけだと、味気ないので、ここからは実際にどうすれば独学でFXで利益を積み上げていく成功を掴み取れるかについてお話します。
結論、PDCAサイクルを回すのみ。
「え……それだけ??」と思った方……すみません。本当にこれだけです。
これをひたすら繰り返し何年も続けやめないのが成功に結びつきます。
とはいえ、僕がやってきたおすすめの学習手順がわかったので紹介します。
簡単な手順は下記のとおりです。
- 手順①:ブログ(基礎学習)→You Tube(複数の見解を知る)→ブログ(極めたい情報を深堀り)
- 手順②:深堀りブログの内容を試し、データを取り、改善点を見つける
- 手順③:改善しつつ、本当に自分が正しい情報を実行しているのか日々思考する
上記の手順をひたすら繰り繰り返します。
- 補足情報
ここで、とても重要なのは誰かが良いといったからやるのではなく、本当にいいか試して、自分が良いと思ったものだけ深堀りし、実行すること。そして、これも重要ですが、ある程度知識が溜まったら他の手法も試すです。
なぜ他の方法も試すかというと、1回月に1つのことを学ぶとします。これを12ヶ月(1年)実行しました。ここで、あなたに蓄積されたのは12個の武器です。
この武器を場面に応じて使い分けたり、一つに絞り特化してもOK。
もしも、1年間同じ分野を深堀りしていたら、11個の組み合わせが使えないし、1つの方法でしか戦えなくので相当辛くなり、継続は難しいです。
12個の武器があれば、組み合わせ方でオリジナルの方法だって編み出せます。
つまり、何が言いたいかというと、今楽しいと思ったビジネスをひたすらやり、飽きたらやめてください。
どうせ、人間は飽きる生き物なので、そっちのほうが遠回りに見えて以外に成功しやすいです。
つまり、失敗の穴を先に埋めて落ちないようにする作業が1年かけて行う作業だと思ってOKです。
こんなこと言う人いない子もですが、すみません。僕の思考的にこれがベストでした。
どうせ失敗するのだから、先に失敗しまくるほうが逆に効率よく後々学習も成果も飲み代しかない。
fx独学の参入障壁が高すぎて無理だと思ったら逆にチャンスな話
多くの人が無理だと言う分野こそ最高のチャンスかと。
「自分にもできそうだなぁ」という分野こそ危険かと。
- 理由①:誰でもできるビジネスはいつか崩壊するモデル
- 理由②:誰でもできないビジネスはできれば伸びしろしかないモデル
- 理由③:みんなができるようになってきたビジネスになったらすぐ別分の開拓
個人的には上記の思考でFXを独学するとよいかと思います。
しかし、いちばん大事なのは自分がワクワクするかどうかです。
ワクワクするのであれば、やり続けるだけで時間がかかるかもですが、成功します。
【独学でFX分析マスター】成功する手順【初心者向け】

ここからは、実際に学ぶ方法を解説します。
しかし、僕はFXがはじめは難しく感じていたのでBOからはじめました。
ですが、今ではどちらでも通用する方法を公開していますので、問題なくFXの学習ができます。
僕が学習してきた内容をまとめて記事です。
インプットした内容を実践し、自分のスタイルに変換し、実験して根拠があるものだけアウトプットしているので実際の相場感を取りヒレながら解説しています。
他の情報よりもより、実践的で客観的な情報を発信しています。
FXのロット数やレバレッジ計算、pipsなど、色々と専門用語が多いので初心者にはかなりハードルが高いのも確かです。
そういう方に是非僕の学習スタイルを参考にしてほしいです!
FX学習手順【完全に独学で学べます】
- 【手順①:情報を知る】【初心者向け】FX,BO学習/勉強の始め方【ロードマップ】
- 【手順②:戦略を知る】バイナリーオプション攻略【MT4✕ザオプションを想定】
- 【手順③:手法を知る】【本気版】バイナリーオプション攻略必勝法【正直に言います】
- 【手順④:検証を知る】【保存版】バイナリーオプション初心者の勝ち方【PDCAサイクルに落とし込む方法】
上記の手順どおりに読み進めて実行すればFXの独学方法を前段階を学習できます。
※ちなみに、専門用語の逆襲ではなく、勝つ方法のスキルのみの絞って学習できる内容です。
専門用語は下記でだいたい理解できます。
- 【完全版】バイナリーオプション初心者必見【用語集①】
- 【よく聞く版】FXとバイナリーオプションの初心者が覚えておくべき用語集②
- FXとバイナリーオプションで使われる【用語集③】【初心者向け】
- 【あまり聞かない版】FXとバイナリーオプションの初心者が覚えなくてもいい【用語集④】
- バイナリーオプションの業者と国内/海外の特徴【用語集⑤】
上記で専門用語を調べてください。完璧ではないので、そのつどわからない用語はググってください。
他にもたくさん読んでもらいたい記事は書いているのですが、やたらめったら記事を紹介しても、時間の無駄だと思うので、あとはそのつどサイトマップから気になる情報を取得してください。
FX/BO独学をワクワクしてできるのであれば成功確率は格段と上がります。
あとはコツコツ積み上げていくのみ。
【初心者あるある】FXチャートの勉強方法の【疑問を解消します】④選

FXチャート勉強での初心者あるある疑問内容
- FX初心者はどれくらい稼げる?
- FXでどうやったら勝てますか?
- FXでは何を勉強すればいい?
- FXってどうやって勉強するの?
上記の内容を今回は個人的な見解を交えてお話していきます。
【疑問解消①】FX初心者はどれくらい稼げる?【前提条件:数年は稼げません】

FXを初めて稼げるようになると「どのぐらい稼げる?」と疑問に思いますよね。
しかし、これはとても単純で、無限だと僕は思います。
つまり、上限がないのでどこまででも稼ぎ続けることができると思います。
しかし、実際に聞くのは数億円までだと思うので、数億円が上限とします。
初心者はどのぐらい稼げるという内容でしたら数万円なら初心者でも問題なく稼げます。
※数万円稼げたFX初心者はやがて数億でも稼げる力がついている可能性が高いので、安定的に稼げていたら金額が少なくてもプロトレーダーと言えます。
「FXは勉強すれば儲かる」と言われていますが、僕は勉強だけではなく、継続的に安定的に利益を出せる仕組み作りが勉強と同じくらい重要だと考えています。
【疑問解消②】FXでどうやったら勝てますか?【勉強継続と根拠と経験が必要です】

個人的にはFXの勉強を継続的に行うがベースとなり、そこに、根拠と経験でたどり着いた仕組みが加わることで勝てると考えています。
厳密には勝てるではなく儲かるといったほうが意味合いが近いかもです。
なぜなら僕の場合はですが負けている方が多いので、その負けでも利益を積み上げられる方法を活用しています。
つまり、勝てると言うよりは利益を積み上げられる方法というイメージです。
僕の方法や他の人の方法のようにどうすれば勝てるようになるのかはやはり勉強です。
ひたすらFXの勉強をしなくてはいけませんが、本気で勉強しないと絶対に勝てまっせん。
この本気とはピンチや生活がかかっている状態と思うかもですが、それだとスケール可能性もありますし、一気に挫折する可能性もあるので、諸刃の剣と言った感じです。
なので、FXを本気で勉強しなくてはスケールできませんが、ピンチがないと人間なかなかできないというのも事実なので難しいところです。
そういった人はまずは、FX勉強方法として一番簡単に知識が付き楽な方法の本で勉強するのがおすすめです。
ピンチや生活がかかっていないのにかかわらず、本を読むことで強制的に勉強になります。
そこからFX本からFXの勉強を始め、なれてきたらFXを本気で勉強すれば良いかなと思います。
FX本に関する記事
- 【個人選定】FXテクニカル分析おすすめ【本/書籍ランキング】
- 【3位厳選】初心者向け特化【FX本Amazonランキング参考】
- 【Amazon選定×個人選定】FX本おすすめランキング【35冊以上】
- FX本月に何冊読めばいい?
- 【FX本】投資での大衆心理系のまとめ紹介
- FX本 新刊「Google検索上位のAmazonランキングなど」
- 【FX】ダウ理論【本:タイトルと中身にも】
- 【重要】FXの本で勉強しても意味ないです【基礎基盤ならOK】
- 【集中特化】独学/FX勉強方法⑥厳選で【おすすめな本/書籍】
- 【BO本なし】バイナリーオプション攻略:初心者でも勉強は【FXの本です】
【疑問解消③】FXでは何を勉強すればいい?【テクニカル分析の勉強でOKです】

FXの勉強をすれば勝てるようになるのは理解したけど、実際の勉強って何を中心に勉強したらいいのかな?
その答えはテクニカル分析を中心に勉強しましょう。
ちなみにですが、FXはテクニカル分析を勉強したほうがいいのですが、インジケーターの勉強は意味ないです。
これは、本気で行っているのですが、値動きベースの分析でのテクニカル分析を9割で、ボリンジャーやRSIと言ったインジケーターは別に勉強しなくても絶対に勝てるようになります。
しかし、僕はほとんどのインジケーターを勉強してきてしまったので相当時間の無駄をしてきました。
しかし、インジケーターの勉強をしてはじめはめちゃくちゃ使えると思ってしまった自分も過去の僕の最善策となってしまっていたのも事実なのでこの言葉がピンとこず、届かないのはわかります。
なので、こんなこと言っている人いたな程度で頭の隅にでも置いといてください。
僕はインジケーターはサポートで活用するという思考になってから本当の分析ができるようになりました。
なので、FXで何を勉強すればいいのかなと感じた人は値動きベースの勉強をしましょう。
具体的に言うとこちら。
- ダウ理論(※これを理解していないとFXは勝てません)
- 相場の深層心理(※相場の本質です)
- 平行ライン&トレンドライン(※分析で一番重要となるライン)
- マルチタイムフレーム分析(※時間の経過によってエントリーや分析が変化)
この上記の内容を勉強するのがベスト。
むしろこれだけでも勝てるようになってもおかしくない本質を射抜く内容ピックアップしました。
【疑問解消④】FXってどうやって勉強するの?【ブログ・動画・手を動かす】

勉強の手段はブログ、動画、実際に手を動かしてデモ検証やリアル取引を体験することで、どんどん成長していきます。
個人的にはFXのチャートと分析の方法を固定して、その方法が使えるかどうか試すを繰り返して勉強してきました。
なので、個人的な学習方法は下記のとおり。
- 動画でざっくり勉強
- ブログで気になる情報深掘り
- 思ったようにまずは楽しんでトレード
- 勝てなくなるので手法の構築
- 構築した手法をひたすら試す
- だめなら作り直すを繰り返しある程度使える手法にする
- 使えたらそれをひたすら試す
上記のような感じで進めていきました。
このとき、FXのチャート分析は値動きの本質だけです。
インジケーターに僕は惑わされてしまいましたが、本来は値動きの本質だけでも勝てるようになります。
そして、FXチャートの見方についてわからない人も多いかもですが、もちろんこのブログで記事を書いているので問題なし。
また、しっかりとしたテクニカル分析はこちらの記事に詰め込んでいますが、情報が多く、ちょくちょく直しています。
【BO/FX/CryptoFX】テクニカル分析マスター【独学トレーダー】
ちなみに、僕の場合はFXから始めたのですが、難しかったのでテクニカル分析のみを勉強できるプラットホームで学習しており、出だしはこちらの1万2千円が実質無料なのでおすすめしています。
テクニカル分析が難しいという方へ「こちらの記事は実践超初心者向けです」
FXや仮想通貨FX以外にもBO/バイナリーオプションという投資のジャンルがあります。pipsやレバレッジなど独特な資金計算ではなく日本円なので分かりやすい。興味があればどうぞ。
【誰も教えてくれない】バイナリーオプション攻略法【初心者向け】