基礎分析情報まとめ

基礎分析情報まとめ

2023年2月23日

FXトレードにおける成功のために意識すべき【テクニカル分析】編

テクニカル分析の基礎

  • テクニカル分析とは何か?
  • トレンドラインとは何か?描き方は?
  • レジサポラインとは何か?描き方は?
  • 三角持ち合いとは何か?描き方は?
  • エリオット波動とは何か?基本ルールは?
  • フィボナッチR/Eとは何か?描き方は?
  • ハーモニックパターンとは何か?代表的なパターンは?

テクニカル分析とは何か?

株価や為替などの価格データを分析し、将来の価格の動きを予測するための方法です。

テクニカル分析とは、株価や為替などの価格データを分析し、将来の価格の動きを予測するための方法です。チャートを用いたり、さまざまなテクニカル指標を利用することで、価格のトレンドや値動きの強さ、サポート・レジスタンスなどを把握し、トレードの判断材料とすることができます。ただし、必ずしも正確な予測ができるわけではなく、他の要因(政治・経済など)との組み合わせが必要となることがあります。

トレンドラインとは何か?描き方は?

チャート上に現れる価格のトレンド(方向性)を示すために使われる線です。

トレンドラインとは、チャート上に現れる価格のトレンド(方向性)を示すために使われる線です。トレンドラインは、価格が上昇トレンドにある場合は、ローソク足の下部を、下降トレンドにある場合はローソク足の上部を結んで描きます。このように描かれたトレンドラインは、価格がこのラインを上抜けると買いのサイン、下抜けると売りのサインとして使われます。トレンドラインを引く際には、価格のピックやノイズを除いて、できるだけ多くの価格点を含めるようにしましょう。

レジサポラインとは何か?描き方は?

サポートは価格が下がるのを止める価格レベルであり、レジスタンスは価格が上昇するのを止める価格レベルです。

レジサポラインとは、価格がサポートとレジスタンスと呼ばれる特定の価格レベルで反転することが多いという理論を基に描かれるラインです。サポートは価格が下がるのを止める価格レベルであり、レジスタンスは価格が上昇するのを止める価格レベルです。

描き方は、過去の価格データから価格が反転する可能性のあるサポートラインやレジスタンスラインを引くことです。具体的には、価格チャートの下値を2つ以上、上値を2つ以上取り、それらを水平に結んだラインを引きます。そして、価格がそのラインに接近した場合、反転する可能性が高いと考えられます。

トレンドラインと同様に、レジサポラインも複数の期間を参考に描くことができます。ただし、過去の価格データから予想されるレジサポラインもあくまで目安であり、必ずしも正確な値ではありません。また、価格がラインを超えてしまう場合もあるため、損切りをすることも重要です。

三角持ち合いとは何か?描き方は?

トレンドラインが三角形のように収束している状態のことを指します。

三角持ち合いとは、価格が一定期間内で大きな値動きをせず、トレンドラインが三角形のように収束している状態のことを指します。三角持ち合いは、市場参加者が価格の方向性について不確実性を感じている状態で発生することが多く、将来の価格の方向性を予測する手がかりとして注目されます。

三角持ち合いの描き方は、トレンドラインを引き、そのラインに沿って価格の高値と安値を結ぶことで描きます。描いたトレンドラインが三角形のように収束している場合、それが三角持ち合いとなります。また、価格が上昇トレンドにある場合は上昇三角形、下降トレンドにある場合は下降三角形と呼ばれます。三角持ち合いは、価格がこのラインを上下に抜けることでトレードの機会を提供することがあります。

エリオット波動とは何か?基本ルールは?

株価や為替レートなどの金融市場の価格変動を予想するためのテクニカル分析手法の一つです。

エリオット波動とは、株価や為替レートなどの金融市場の価格変動を予想するためのテクニカル分析手法の一つです。エリオット波動理論によると、金融市場には一定のパターンが存在し、それに沿って価格変動が進むとされています。

エリオット波動には、5波動と3波動があります。5波動は、トレンドの方向に沿って上昇する波動で、3波動は、トレンドの逆方向に沿って下落する波動です。また、この5波動と3波動のパターンが繰り返されることがあるとされています。

エリオット波動の基本ルールは、以下の通りです。

描き方としては、まず、トレンドの方向に沿って上昇する5波動を描き、その後、3波動を描きます。その後、再びトレンドの方向に沿って上昇する5波動を描き、3波動を描くという風に、5波動と3波動を交互に描いていきます。また、エリオット波動を描くには、チャート分析ソフトウェアが便利です。

フィボナッチR/Eとは何か?描き方は?

価格変動の予測に使われるテクニカル分析の手法の一つです。

フィボナッチR/E(リトレースメント/エクステンション)は、価格変動の予測に使われるテクニカル分析の手法の一つです。フィボナッチ数列に基づいて作られた水平線をチャート上に描き、その水準で価格が抵抗や支持を受けると考えます。

描き方は、上昇トレンドの場合、下落している間に直近の高値から低値までを線分で測り、その距離の0%、23.6%、38.2%、50%、61.8%、78.6%、100%の水準に水平線を引きます。下落トレンドの場合は、高値から直近の安値までを測り、同じ水準に水平線を引きます。これらの水平線は、価格変動の抵抗や支持の水準を表していると考えられます。

また、フィボナッチR/Eにはエクステンションという概念もあります。これは、上昇トレンドで、前回の高値から低値までの距離を測り、その水準に水平線を引いた上で、さらに上昇する場合の予想水準を表します。逆に、下落トレンドの場合は前回の安値から高値までを測り、同じ水準に水平線を引いた上で、下落する場合の予想水準を表します。

フィボナッチR/Eは、価格の抵抗や支持の水準を把握することができ、トレードのエントリーやイグジットの判断材料として有用です。

ハーモニックパターンとは何か?代表的なパターンは?

価格の変動に特定の数学的ルールが適用されると仮定して、将来の価格変動を予測する手法です。

ハーモニックパターンとは、価格の変動に特定の数学的ルールが適用されると仮定して、将来の価格変動を予測する手法です。代表的なパターンには、バタフライパターン、ガートレーパターン、クラブパターンなどがあります。これらのパターンは、価格の高値や安値を結んで図形を作り、フィボナッチ比率を利用して予測を行います。ハーモニックパターンは、正確な予測をすることは難しいため、他のテクニカル指標やファンダメンタルズと組み合わせて使用されることが多いです。

組み合わせて手法を使ったトレードの例を見てみよう!

ハーモニックパターン(例:バタフライパターンを検出)の分析手順。

バタフライ・パターンは、フィボナッチ比率とパターン分析を組み合わせたテクニカル分析の一種で、トップとボトムを結んだラインがバタフライの羽のような形を作る場合に成立します。バタフライ・パターンの売買シグナルとしては、以下のようなものがあります。

  1. 買いシグナル:相場がXを起点としてAまで上昇し、その後Bへと反落します。XAの上昇幅を100%とした場合のABの下落幅は78.6%が典型的ですが、大きく反落した後に起点となるXを下回らないで反発に転じ、相場がBからCへ反発します。Aを抜くことなく再び反落し、BCの上昇幅はABに対して61.8%が基本となります。Cからの下落はBを下抜きし、起点であるXも下回りますが、もしフィボナッチ・エクステンションの重要な目途である127.2%や161.8%で下値抵抗感が出れば、Dは買いのチャンスとなります。
  2. 売りシグナル:チャートの見方は買いのシグナルと同じで、フィボナッチ比率からターゲットと割り出されるDで上昇を押さえられるようなら、売りのチャンスとされます。

上記が基本的な内容ですが、例外や実際のチャートとは異なる場合わ多いです。

そのため、独自の方法を編み出しました。

ハーモニックパターンは、価格の変化がフィボナッチ比率に沿った周期的なパターンを形成するときに発生するとされるものです。

一般的に、トレンドラインをブレイクし、エリオット波動5波であることを確認した上で、5分足でハーモニックパターンを探し、折り返しポイントを3つ前後絞り込んでラインを引きます。

※このとき、1日で取引を終えたい人は5分で、寝て明日結果を確認したい人は15分というイメージです。

次に、1分足でも折り返す根拠があるか確認し、根拠がある場合は大きい足を見ていきます。※このとき、上位足が絶対だということを忘れないでください!!

フィボナッチリトレースメントで引いたライン付近に抵抗がある部分を探し、根拠が少ない場合は次のラインまで待ちます。

利確ラインを設置する際の1つの方法として、1や5分など短期的な足でのハーモニックパターンが出現した場合にその折り返しに利確ラインを設置する方法があります。

また、はじめは損切り設置をせず、利益が出たらすぐに損切りラインをプラスの状態で置くことが推奨されます。

FXトレードにおける成功のために意識すべき【ダウ理論とMTF分析】編

ダウ理論とMTF分析

  • ダウ理論とは何か?
  • MTF分析とは何か?
  • 上位足と下位足とは何か?
  • フラクタル構造とは何か?
  • ダウ理論とMTF分析を用いたトレードのメリットは何か?

ダウ理論とは何か?

株価の値動きを予測するための考え方です。

ダウ理論は、株価の値動きを予測するための考え方です。ダウ理論では、株価が「上昇トレンド」、「下降トレンド」、「横ばい相場」のいずれかにあると考えます。そして、これらのトレンドを見極めることが大切であるとされます。ダウ理論は、投資家の中でもよく知られた理論の1つで、経済学や投資の基礎的な知識を学ぶ上で重要な理論の1つです。

MTF分析とは何か?

複数の時間軸でチャートを見るための分析です。

MTF分析とは、複数の時間軸でチャートを見ることで、より正確な相場分析を行う手法です。通常、チャート分析は1つの時間軸だけで行われますが、MTF分析では1分足や5分足などの短い時間軸と1日足や1週足などの長い時間軸の両方を同時に見ることができます。これにより、より大局的な相場の傾向を把握することができ、より高い確率で取引の成功を目指すことができます。ただし、複数の時間軸を同時に見るため、分析に必要なデータ量が多くなるため、情報の処理や判断力が求められる手法でもあります。

上位足と下位足とは何か?

チャート分析において用いられる用語です。

上位足と下位足は、チャート分析において用いられる用語です。トレードにおいては、通常、時間足を用いて相場を分析しますが、上位足と下位足は、この時間足を複数用いて相場を分析する方法です。

上位足とは、長い期間を示す時間足であり、例えば日足や週足などが挙げられます。上位足を用いることで、相場の大きな流れやトレンドを捉えることができます。

下位足とは、短い期間を示す時間足であり、例えば5分足や1時間足などが挙げられます。下位足を用いることで、相場の細かい値動きを捉えることができます。

上位足と下位足を併用することで、相場の大きな流れと細かい値動きの両方を把握し、より正確なトレードを行うことができます。

フラクタル構造とは何か?

自己相似性を持つ図形のことです。

フラクタル構造とは、自己相似性を持つ図形のことです。つまり、その中に小さな図形が無限に含まれ、それぞれが全体と同じ形をしている構造を指します。例えば、木の枝や、雲の形、海岸線の形状などが挙げられます。フラクタル構造は、自然界に広く見られるだけでなく、金融市場においても重要な役割を持ちます。株価チャートなどのグラフは、上下の動きが繰り返されることが多く、フラクタル構造を示すことがあります。

ダウ理論とMTF分析を用いたトレードのメリットは何か?

より正確なトレードの予測ができることです。

ダウ理論とMTF分析を用いたトレードのメリットは、より正確なトレードの予測ができることです。ダウ理論により、市場全体のトレンドを把握し、MTF分析により、複数の時間足でのトレンドを把握することで、より正確なエントリーポイントとエグジットポイントを見つけることができます。また、より大きな時間足のトレンドに沿った取引を行うことで、より大きな利益を狙えるというメリットがあります。さらに、ダウ理論とMTF分析は、トレードをより客観的に分析することができ、感情に左右されることなく、合理的な判断を行うことができる点も魅力的です。

実際にダウ理論とMTF分析を使ったトレードの例を見てみよう!

 FXトレードにおける成功のために意識すべき【資金管理調整の重要性】編

資金管理調整の重要性

  • 資金管理とは何か?
  • 損切りとは何か?決め方は?
  • 利確とは何か?決め方は?
  • 資金管理や損切り・利確を行う際のポイントは何か?

資金管理とは何か?

投資やトレードをする際に、自分の持っている資金をどのように管理するかについて考えることです。

資金管理とは、投資やトレードをする際に、自分の持っている資金をどのように管理するかについて考えることです。投資やトレードには、収益が発生する可能性だけでなく、損失が生じるリスクがあるため、効果的な資金管理が重要です。

資金管理の基本的な考え方として、リスクとリターンのバランスをとることが挙げられます。つまり、自分が許容できるリスクに応じて、どの程度のリターンを目指すかを決めることが必要です。また、一度に投資する資金の割合や、損失が生じた場合の損切りのルールを決めることも重要です。

具体的な資金管理の方法としては、ポジションごとに一定額以上のリスクを取らない、ポートフォリオ全体で一定額以上のリスクを取らない、トレードごとに損失を一定額以下に抑えるなどがあります。また、利益が出た場合には一定の割合を利益確定として決めておくことも有効です。

資金管理をすることで、トレードのリスクを把握し、効果的なトレード戦略を構築することができます。

損切りとは何か?決め方は?

トレードで損失が出た場合に、その損失を最小限に抑えるために行う売買のことです。

損切りとは、トレードで損失が出た場合に、その損失を最小限に抑えるために行う売買のことです。損切りの決め方は、トレードをする前にどの程度の損失まで許容できるか、つまりリスク許容度を決め、そのラインを下回った場合にはすぐに売買することが一般的です。また、トレードのポジションサイズや利益目標に応じて、損切りラインを調整することも重要です。損切りは、トレードにおいて大切なリスク管理の手法の一つであり、トレーダーにとって必要不可欠なスキルの一つと言えます。

利確とは何か?決め方は?

トレードで得た利益を確定することを言います。

利確とは、トレードで得た利益を確定することを言います。つまり、ある程度の利益が出たら、その時点でポジションを決済して、利益を確定することです。利確は、相場が予想外の方向に動いた場合の損失を抑えるために非常に重要なポイントとなります。

利確の決め方については、個人のトレードスタイルや判断によって異なりますが、一般的には、利益目標を事前に設定しておくことが重要です。利益目標は、トレードのポテンシャルやリスクを考慮して、最低でも1.5倍以上のリターンが見込める水準に設定することが推奨されます。また、相場環境やニュースなどの情報を常にチェックし、必要に応じて利確ポイントを調整することも重要です。

資金管理や損切り・利確を行う際のポイントは何か?

リスク許容度、損切り、利確、リスクリワード、感情の5です。

資金管理、損切り、利確などのトレードにおける重要なポイントは以下の通りです。

  1. リスク許容度を明確にする:トレードを始める前に、自分がどの程度のリスクを許容できるのかを明確にすることが重要です。自分にとって許容できるリスクレベルを設定し、それを超えないようにポジションをとることが大切です。
  2. 損切りルールを決める:トレードで損失を出すことは避けられませんが、大切なのは損失を最小限に抑えることです。そのためには、あらかじめ損切りルールを設定しておくことが必要です。自分が決めた損切りラインに達したら、即座に損切りするようにしましょう。
  3. 利確ルールを決める:利益を確定することも重要なポイントです。利益が出始めたら、あらかじめ決めた利確ラインに達したら、利確するようにしましょう。
  4. リスクリワード比を考慮する:トレードで狙う利益と損失のバランスを考えたリスクリワード比を設定しましょう。リスクリワード比は、損失額に対して狙う利益額の割合を表します。リスクリワード比が1:2であれば、損失が1ドルの場合には、狙う利益は2ドルとなります。
  5. 感情をコントロールする:トレードにおいては感情をコントロールすることが重要です。トレードで損失を出してしまった場合でも、感情的になって投資を続けてしまうと、より大きな損失を出すことになってしまいます。常に冷静に、計画通りにトレードを行うよう心がけましょう。

これらのポイントを押さえることで、効果的な資金管理や損切り、利確を行うことができます。

最後に透明性、安全性、信頼性が優れているのはAXIORYです。

  • AXIORY
    仕事
    透明性、安全性、信頼性

    仕事として、FXを始めるならアキシオリーがおすすめです。

    詳しく見る