レベル1〜10: 基礎知識の習得

レベル1〜10: 基礎知識の習得

2024年8月3日

FX初心者向け完全ガイド:レベル1~10で学ぶ必須基礎知識【完全ロードマップ】

FX(外国為替証拠金取引)は、世界最大の金融市場であり、大きな収益機会がある一方で、初心者にとっては複雑に感じるかもしれません。しかし、心配はいりません。基本から段階的に学べば、誰でもFXの仕組みと取引の基礎を理解することができます。

このページでは、FXトレーディングの世界へ踏み出すための最初のステップとして、必須となる基礎知識を10のレベルに分けて分かりやすく解説します。各レベルを着実にクリアすることで、自信を持って次の段階へ進む準備が整います。


レベル1: FXとは? – 基本的な概念と市場の紹介

まず、FXがどのようなものかを知りましょう。FXとは「Foreign Exchange(外国為替)」の略で、異なる国の通貨を売買する取引のことです。具体的には、ある国の通貨を売り、同時に別の国の通貨を買うことで、その価格差(為替レートの変動)から利益を狙います。

FX市場の主な特徴:

  • 24時間取引可能: 平日はほぼ24時間、世界のどこかの市場が開いているため、ライフスタイルに合わせて取引できます。
  • 高い流動性: 世界で最も取引量が多い市場のため、売りたい時に売れ、買いたい時に買いやすいのが特徴です。
  • レバレッジ: 少額の自己資金(証拠金)で、その何倍もの金額の取引が可能です。(ハイリターンも期待できますが、リスク管理が非常に重要です)

より詳しく知りたい方は:


レベル2: 通貨ペアの仕組み – メジャー、マイナー、エキゾチックペアの説明

FX取引は、必ず2つの通貨の組み合わせ(通貨ペア)で行われます。例えば、「EUR/USD」ならユーロを米ドルで売買する、という意味です。

通貨ペアの種類:

  • メジャーペア: 世界で最も取引量が多く、流動性が高い主要国通貨同士のペア。(例:EUR/USD, USD/JPY, GBP/USD)
  • マイナーペア(クロス通貨ペア): 主要通貨同士ではないが、比較的取引量の多いペア。(例:EUR/JPY, GBP/JPY, EUR/GBP)
  • レベル41〜60: トレード戦略の実践 (クロス通貨戦略はこの記事内で解説)
  • エキゾチックペア: 主要通貨と新興国通貨など、流動性が比較的低い通貨のペア。(例:USD/TRY トルコリラ, EUR/ZAR 南アフリカランド)初心者には難易度が高い傾向があります。

レベル3: FXの歴史 – ブレトンウッズ体制から現在までの流れ

現在のFX市場がどのように形成されたか、簡単な歴史を知っておくと、市場への理解が深まります。

主な出来事:

  • 1944年:ブレトンウッズ体制の確立(主要国通貨の価値を米ドルに固定、米ドルは金に固定する「固定相場制」が始まる)
  • 1971年:ニクソンショック(アメリカがドルと金の兌換停止を発表し、固定相場制が揺らぐ)
  • 1973年:変動相場制への移行(市場の需要と供給によって為替レートが決まる現在の仕組みへ)
  • 1990年代:電子取引の普及(インターネットを通じて取引が可能に)
  • 2000年代:個人投資家のFX参入増加(より手軽にFX取引ができるように)

レベル4: 為替レートの決定要因 – 需給バランス、経済指標、政治的要因

為替レートはなぜ変動するのでしょうか?その背景には様々な要因があります。大きく分けてファンダメンタルズ要因と呼ばれます。

主な決定要因:

  • 需要と供給: その通貨を買いたい人と売りたい人のバランス。
  • 金利差: 高金利通貨は買われやすく、低金利通貨は売られやすい傾向があります。(レベル6で解説するスワップポイントにも影響)
  • 経済指標: 各国の経済状態を示す指標(GDP成長率、雇用統計、物価指数など)の発表。予想と結果の乖離が大きいほど変動しやすい。
  • 金融政策: 各国の中央銀行が行う政策金利の変更や量的緩和など。
  • 政治・地政学的要因: 選挙、国際紛争、テロなど、国の安定性に関わる出来事。

より深く学ぶには:


レベル5: FXの取引時間と市場の特徴 – アジア、ヨーロッパ、アメリカ市場の違い

FX市場は眠らない市場とも言われますが、時間帯によって主役となる市場が異なります。

主要市場とその特徴:

  • アジア時間 (東京時間): 日本時間午前中。比較的値動きは穏やか。円が絡む通貨ペア(クロス円)の取引が活発。
  • ヨーロッパ時間 (ロンドン時間): 日本時間夕方~。世界最大の取引量を誇り、値動きが活発化しやすい。ユーロやポンドが中心。
  • アメリカ時間 (ニューヨーク時間): 日本時間夜~。ロンドン時間と重なる時間帯は特に流動性が高く、値動きが大きい。米ドルが中心となり、重要な経済指標の発表も多い。

関連情報:


レベル6: 基本用語集 – スプレッド、ピップス、ロット、レバレッジなど

FX取引をスムーズに進めるために、基本的な専門用語を覚えましょう。

必ず覚えたい主要用語:

  • スプレッド: 通貨を買う時の価格(Ask)と売る時の価格(Bid)の差。実質的な取引コストとなります。FX取引費用のポイント
  • ピップス (Pips): 為替レートが変動する最小単位。多くの通貨ペアで小数点以下4桁目(米ドル円などは2桁目)を指します。
  • ロット (Lot): 取引する通貨量の単位。1標準ロットは通常10万通貨ですが、ブローカーによってはより小さい単位(ミニロット、マイクロロット)での取引も可能です。
  • レバレッジ: 証拠金(自己資金)の何倍もの金額の取引を可能にする仕組み。少ない資金で大きな利益を狙えますが、損失リスクも同様に大きくなります。AXIORYのレバレッジは最大400倍と変更方法について徹底解説!
  • スワップポイント: 2つの通貨間の金利差調整額。高金利通貨を買い、低金利通貨を売ると基本的に受け取れ、逆の場合は支払います。FX取引費用のポイント
  • 証拠金 (Margin): 取引を行うために口座に預け入れる担保となる資金。
  • ロスカット: 損失が一定レベルに達した時に、さらなる損失拡大を防ぐために強制的にポジションが決済される仕組み。

用語についてもっと知りたい方は:


レベル7: 口座開設の手順 – ブローカー選びと口座開設の流れ

実際にFX取引を始めるには、FXブローカー(証券会社)で取引口座を開設する必要があります。

信頼できるブローカー選びのポイント:

  • 金融ライセンスと規制: 信頼できる国の金融当局から認可・監督を受けているか。
  • スプレッド: 取引コストに直結するため、できるだけ狭い方が有利。
  • 取引プラットフォーム: 使いやすく安定しているか。(<a href=”#level-8″>レベル8</a>参照)
  • 約定力: 注文した価格で確実に取引が成立するか。
  • 日本語サポート: 問題が発生した際に、日本語でサポートを受けられるか。
  • 入出金方法: 利用しやすい入出金方法が提供されているか。

一般的な口座開設の流れ:

  1. ブローカーの公式サイトからオンラインで申し込み。
  2. 氏名、住所、連絡先、投資経験などの情報を入力。
  3. 本人確認書類(運転免許証、パスポートなど)とマイナンバー確認書類をアップロード。
  4. ブローカーによる審査。
  5. 審査通過後、ログイン情報が送られてくる。
  6. 取引口座へ資金を入金する。
  7. 取引スタート!

具体的な口座開設例:


レベル8: トレーディングプラットフォームの使い方 – MetaTrader 4/5の基本操作

FX取引は、専用のソフトウェア(取引プラットフォーム)を使って行います。世界中の多くのトレーダーに利用されているのがMetaTrader 4 (MT4)MetaTrader 5 (MT5) です。

MT4/MT5の基本的な機能:

  • リアルタイムチャート表示: 為替レートの動きを様々な形式(ローソク足、ライン、バー)や時間軸で表示。レベル10参照
  • テクニカル指標: 移動平均線、MACD、RSIなど、分析に役立つ多くの指標を利用可能。インジケーター・テンプレート
  • 注文機能: 新規注文の発注、決済、予約注文の設定。レベル9参照
  • 口座管理: 残高、有効証拠金、保有ポジション、取引履歴などを確認。

プラットフォームについて詳しく:


レベル9: 注文の種類 – 成行注文、指値注文、逆指値注文の使い分け

状況に応じて適切な注文方法を選ぶことが、有利な価格で取引したり、リスクを管理したりするために重要です。

主な注文タイプ:

  • 成行注文 (Market Order): 今表示されている価格で、すぐに買いたい・売りたい時に使う最も基本的な注文。
  • 指値注文 (Limit Order):
    • 買い指値:現在より安い価格を指定して買う注文。(押し目買いなどに)
    • 売り指値:現在より高い価格を指定して売る注文。(戻り売りなどに)
  • 逆指値注文 (Stop Order):
    • 買い逆指値:現在より高い価格を指定して買う注文。(ブレイクアウト狙いなどに)
    • 売り逆指値(ストップロス):現在より安い価格を指定して売る注文。損失を限定するための損切り注文として最も重要。
  • OCO注文 (One Cancels the Other): 指値注文と逆指値注文を同時に出し、一方が約定したらもう一方は自動的にキャンセルされる注文。利益確定と損切りを同時に設定したい時などに使う。
  • IFD注文 (If Done): 最初の注文(例:新規の買い指値)が約定したら、次の注文(例:そのポジションの決済注文(指値or逆指値))が自動的に有効になる注文。

レベル10: 基本的なチャートの読み方 – ローソク足、ラインチャート、バーチャート

為替レートの値動きを視覚的に表したものがチャートです。チャートを読むことは、テクニカル分析の第一歩となります。

主なチャートタイプ:

  • ローソク足チャート:
  • ラインチャート:
    • 終値だけを線で結んだシンプルなチャート。
    • 大きなトレンドの方向性を把握するのに適している。
  • バーチャート:
    • ローソク足と同様に四本値を表示するが、縦線と左右の短い横線で表現される。欧米でよく使われる。

チャートを読む際の基本ポイント:

  • トレンド: 価格が全体的に上昇しているか(上昇トレンド)、下降しているか(下降トレンド)、方向性がなく横ばいか(レンジ相場)を見極める。
  • サポートライン: 価格が下がってきた時に、反発しやすい価格水準(下値支持線)。
  • レジスタンスライン: 価格が上がってきた時に、抑えられやすい価格水準(上値抵抗線)。
  • チャートパターン: ダブルトップ、ヘッドアンドショルダー、三角保ち合いなど、特定の形から将来の値動きを予測する。【本当に効く!?】バイナリーオプションの《チャートパターン》

チャート分析を深めるには:


お疲れ様でした!レベル10までの基礎知識を習得

以上が、FXトレーディングを始める上で最低限知っておきたい基礎知識です。これらの概念を理解することで、あなたはFXの世界への第一歩を踏み出しました。

しかし、知識だけではFXで成功することはできません。最も重要なのは、これらの知識を実際の取引や練習(デモトレードなど)で活用し、経験を積むこと、そしてリスク管理を徹底することです。

次のステップ:

焦らず、着実に学習を進めていきましょう!